宅建試験お役立ちTOOLS Collection
受験情報 1000本ノック 民法対策 改正法統計 学習ツール スーパーリンク

本試験
受験情報
宅建試験ガイド

 平成22年宅建試験の概要 平成23年の宅建試験をめざして

 '10宅建試験データベース・・・・・・・・・平成22年宅建試験のドキュメント

 '09宅建試験データベース・・・・・・・・・平成21年宅建試験のドキュメント

 ◆'08宅建試験データベース・・・・・・・・・平成20年宅建試験のドキュメント

 '07宅建試験データベース・・・・・・・・・平成19年宅建試験のドキュメント

 '06宅建試験データベース・・・・・・・・・平成18年宅建試験のドキュメント

 宅建試験関連の二ュース・トピックス

▼内容一覧
指定試験機関
試験日程14年間のデータ一覧
受験資格制限と試験の出題範囲    
合格基準点
合格最低点の推移

一般受験者の合格率と合格最低点
合格率は変動します
都道府県の合格率の違い
合格発表後に、出まわる話
情報の開示を

▼補足資料
(註1)試験協力機関一覧 (註2)試験案内で規定されている試験内容
(註3)登録講習受講者の5問免除(註4)「需給に関する法令及び実務」の出題
(註)都道府県の所管課(註)各都道府県の公報URL一覧

(註5) 宅建試験制度の歴史(註6) 分野別出題数の推移
(註)
民法関連出題数推移(註)法令上の制限出題数推移(註)税法その他出題数推移

年度別合格者データの概要
 平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年

宅建合格者データ推移 全国集計一覧・・年齢篇職業篇

昭和63年以降全収録・宅建試験・都道府県別実施状況

年度別全都道府県実施状況一覧平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年

■正式名称  宅地建物取引主任者資格試験

指定試験機関 (試験実施機関) 財団法人 不動産適正取引推進機構

  宅建試験は、都道府県知事が行うこととされています。実際は、財団法人 不動産適正

  取引推進機構 (RETIO) が、国土交通大臣から指定試験機関として指定され、各都道

  府県知事の委任を受けて、各都道府県を試験地として実施します。(昭和63年度から)

  各試験地での事務は、各都道府県から推薦された協力機関(各都道府県に1団体)

  が行い、試験実施の周知、受験申込書の配布・受付、試験監督業務などを実施。

  ▼参照→試験協力機関一覧不動産適正取引推進機構のHP

試験日程

 試験実施の公告は、例年は6月上旬に官報に掲載されます。

 受験申込は都道府県別で、試験案内(試験要項)の冊子も都道府県により異なります。

 平成18年からは、持参による受験申し込みはすべて廃止し、郵送とインターネットによる

申込です。詳細は,財団法人 不動産適正取引推進機構 のホームページで。

(平成17年は、一部の県で持参による受付も実施。持参の受験申込の受付は、それまで

7月の最終月曜日から5日間に実施されていました。)

 例年、試験は10月の第3日曜日に実施され、

 合格発表は、試験日より6週間経過した週の水曜日になっています。(試験日の46日後)

 合格者には、配達記録で「合格証書」を送付し、不合格者には通知しません。

 合格発表の掲示場所は、都道府県により異なります。不動産適正取引推進機構のHP

 では,合格者の都道府県別受験番号一覧・合格基準点・問題の正解も掲載します。

参照→平成22年宅建試験日程の概要試験要項配布場所

14年間の受験データ一覧 (指定講習・登録講習導入後) 

→ 年度別合格者の概要 

    平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年

    平成22年

 試験実施年度  平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年
 試験日 10/19(日)  10/18(日)  10/17(日)  10/15(日)  10/21(日)  10/20(日)
 試験会場数  199会場  197会場  185会場  176会場  174会場  167会場
 受験申込者数  234,175  224,822  222,913  210,465  204,629  209,672
 受験者数  190,131  179,713  178,384  168,094  165,104  169,657
 受験率  81.2%  79.9%  80%  79.9%  80.7%  80.9%
 合格推定点  34点  30点  30点  30点  34点  36点
 合格者 (全体)  26,835  24,930  28,277  25,928  25,203  29,423
      (男性)  18,949  18,118  21,378   18,699  18,515  21,784
      (女性)   7,886   6,812   6,899   7,229   6,688   7,639
 合格率 (全体)  14.1%  13.9%  15.9%   15.4%  15.3%  17.3%
      (男性)  13.1%  13.1%  15.5%  14.6%  14.7%  16.8%
      (女性)  17.4%  16.4%  17.0%  18.2%  17.1%  19.1%
 平均年齢(全体)  32.4才  32.5才   34.5才  32.9才  33.3才  33.5才
       (男性)  33.0才  33.0才  35.1才  33.5才  33.9才  34.1才
       (女性)  30.9才  31.1才  32.5才  31.2才   31.7才  31.9才 

 試験実施年度  平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年
 試験日  10/19(日)  10/17(日)  10/16(日)  10/15(日)  10/21(日) 10/19(日)
 試験会場数  177会場  185会場  197会場  199会場  204会場  242会場
 受験申込者数  210,182  216,830  226,665  240,278  260,633  260,591
 受験者数  169,625  173,457  181,880  193,573  209,684  209,415
 受験率  80.7%  80.0%  80.2%  80.6%  80.5%  80.4%
 合格推定点  35点  32点  33点  34点  35点  33点
 合格者 (全体)  25,942  27,639  31,520  33,191  36,203  33,946
      (男性)  18,690  19,902  22,595  23,825  26,550  24,172
      (女性)   7,252   7,737   8,925   9,366   9,653  9,774
 合格率 (全体)  15.3%  15.9%  17.3%  17.1%  17.3%  16.2%
      (男性)  14.6%  15.3%  16.6%  16.5%  17.1%  15.7%
      (女性)  17.6%  18.0%  19.5%  19.0%  17.8%  17.6%
 平均年齢(全体)  33.7才  33.4才  33.5才  33.2才  33.6才  33.9才
       (男性)  34.3才  34.0才  34.0才  33.7才  34.0才  34.4才
       (女性)  32.3才  31.8才   32.4才  31.9才  32.4才  32.5才

 試験実施年度  平成21年 平成22年
 試験日 10/18(日) 10/17(日)
 試験会場数  221会場  211会場
 受験申込者数  241,944  228,214
 受験者数  195,515  186,542
 受験率  80.8%  81.7%
 合格基準  33点  36
 合格者 (全体)  34,918  28,311
      (男性)  25,309  20,634
      (女性)  9,609  7,677
 合格率 (全体)  17.9%  15.2%
      (男性)  17.5%  14.9%
      (女性)  18.8%  15.8%
 平均年齢(全体)  35.1才  34.9才
       (男性)  35.7才  35.6才
       (女性)  33.5才  33.1才

受験資格制限と試験の出題範囲

 宅建試験は、'58(昭和33)年より始まり、'11で54回目の試験。 

 宅建試験の出題数は、'58から30問、'65から40問、'81(昭和56年)から50問と変遷。

 試験内容は以下のようになっています。なお、'09に、権利変動(16問→14問)、法令制限

(9問→8問)、税法(3問→2問)、宅建業法(16問→20問) に出題のしかたに変化がありました。

(註5) 宅建試験制度の歴史  (註6) 分野別出題数の推移

(註)民法関連出題数推移 (註)法令上の制限出題数推移 (註)税法その他出題数推移

 (註,民法各編

▼参照→過去問を見る(昭和55年以降) 平成14年  平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年

                    平成20年 平成21年 平成22年       

受験資格 

年齢、性別、学歴などに関係なくだれでも受験できます

 (平成8年〔1996年〕から、受験資格制限が廃止されました。)
 (平成7年までは、高校卒業または2年以上の実務経験が受験資格でした)

その都府県在住が、要件になっている試験地が多い。

その都道府県で受験申込のできる方は、受験申込時に試験地の都道府県
内に住所(住民登録または外国人登録がなされていること)を有する者に
限る、という条件が試験案内に書いてある試験地があります。
(単身赴任や学生の場合は除く。)

試験内容

と最近の

出題状況

  (例年)

  50問

 4肢択一

試験委員 (平成21年5月1日現在)

権利の変動 '9-'11は 14問 ('05〜'08は16問、'04以前は15問)

               '00=民法10問、借地借家法2問、不登法2問
                  区分所有法1問 ←2000年までの出題配分

               '01=民法11問、借地借家法2問、不登法1問
                  区分所有法1問

               '02-'04=民法12問、借地借家法2問、不登法1問
                     区分所有法の出題ナシ

               '05-'08=民法12問、借地借家法2問、不登法1問
                     区分所有法1問

               '09-'11=民法10問、借地借家法2問、不登法1問
                     区分所有法1問

宅建業法   '09-'11は 20問 ('08以前は16問)

 平成22年の宅建建験から,出題範囲が変更され,宅建業法の枠の中で,
「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律」が出題されています。

法令上の制限  '09-'11は 8問 ('05〜'08は9問、'04以前は10問)

○2009-2011年の出題配分

都市計画法2問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問

土地区画整理法1問 宅地造成等規制法1問 

○2008年の出題配分

都市計画法2問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問

土地区画整理法1問 宅地造成等規制法1問 諸法令1問

○2005-2007年の出題配分

都市計画法3問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問

土地区画整理法1問 宅地造成等規制法1問

○2003-2004年の出題配分

都市計画法3問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問

土地区画整理法1問・宅地造成等規制法1問,その他の法令1問

○2002年の出題配分

都市計画法3問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問

土地区画整理法1問 その他の法令2問(宅地造成等規制法・1肢)

○2001年の出題配分

都市計画法3問 建築基準法2問 国土法1問 農地法1問
土地区画整理法1問 宅地造成等規制法・その他の法令1問
制限法令の複合問題1問

税法・その他   '09-'11は 8問('08以前は,税法3問のため,全体で9問)

                 (税法2問、鑑定評価基準or地価公示1問、

                 住宅金融支援機構・景品表示法・統計・

                 土地・建物各1問。)

・この分類は、ごく最近の出題傾向を分析したものであり、今後も同じような出題になるかどうかは、確定したものではありません。

・また、この分類方法は、試験案内及び宅建業法施行規則第8条に規定されている試験内容の文言とは異なっておりますので、注意してください

▼参照→試験案内で規定されている試験内容

注意事項  ・受験手数料  \7,000

 ・例年4月1日現在に施行されているものが出題の根拠となる法令。

  (法改正に注意)

 ・全国都道府県で同一の問題で同時に行う。途中退出禁止。

  (例年、13:00〜15:00で試験実施)

 ・解答方式は、マークシート方式。電算処理による採点。

 ・筆記用具は、BHBの鉛筆・シャープペン、プラスチック製の消しゴム、

  鉛筆削りが指定。法令集・計算機類の使用は禁止

 ・財団法人 不動産流通近代化センター等の実施する、登録講習の修了者

  は、5問免除され、45問4肢択一の試験となり、試験時間も13:10〜15:00

  (1時間50分)。登録講習の修了試験の合格日から3年以内の試験が対象。

 免除されるのは、土地・建物・住宅金融支援機構・景品表示法・統計の各1問。

  ▼参照→登録講習受講者の5問免除 平成9年より実施。

  註 平成15年までは指定講習,平成16年からは登録講習

 登録講習機関 <全12機関> 財団法人不動産流通近代化センター,
 株式会社 東京リーガルマインド,TAC 株式会社,
 株式会社 住宅新報社,アットホーム 株式会社,
 株式会社 総合資格,株式会社 九州不動産専門学院,辰已法律研究所,
 日建学院,週刊住宅新聞社,株式会社 日本ビジネス法研究所,有限会社ユーノリカ( 宅建ゼミナール) 

お断り試験実施年の試験案内でご確認されますように、お願いいたします。

合格基準点

 合格基準点について (平成13年度までは、公表されませんでした。)
 基準点を決める

 3つの要素

     (推測)

 1) 35問以上の正解は合格と言われてきました('02,'10は36点)

 2)一般受験者〔登録講習修了者以外〕の15%前後 ('10は14.2%)

  平成9年(1997年)からの14年間では、13.9%〜17.3%

  ('07の全体合格率は、17.3%。'81よりの最低は'90の12.9%)

 3)主任者の需給 

 平成9年(1997年)からの14年間の合格者数 24,930〜36,203

 これまでの

 合格最低点

 ('01までは推定)

■1問1点の配点とし、50満点とした場合の推定

 '98,'99,'003年連続で30点の後、'01年34点、'02年36点,

 '03年35点、'04年32点、'05年33点、'06年34点、'07年35点、

 '08年33点、'09年33点、'10年36点。

 これまでの50問出題の30年間では、

 36(2),35(6), 34(4), 33(7), 32(4), 31(1), 30(4), 28(1), 26(1)

 ( )内は回数。26,28は例外的な年とされています。

 平成9年からの平均は 33 点。30点3回、32点1回、33点2回、

 34点3回、35点2回、36点2回。近年では33点以上が多いことが

 わかります。(33点以上が 10/13回。)

合格最低点の推移('01までは、未公表だったため、推測)−50問出題の30年間−

  1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990
合格点 35点 35点 30点 31点 32点 33点 35点 35点 33点 26点
合格率 19.0% 20.5% 13.2% 16.0% 15.5% 16.6% 19.0% 16.8% 14.9% 12.9%

  1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000
合格点 34点 32点 33点 33点 28点 32点 34点 30点 30点 30点
合格率 14.0% 16.0% 14.4% 15.1% 13.9% 14.7% 14.1% 13.9% 15.9% 15.4%

  2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
合格点 34点 36 35 32 33 34点 35 33 33 36
合格率 15.3% 17.3 15.3 15.9 17.3 17.1 17.3 16.2 17.9 15.2

平成9年(1997)からの合格率は、登録講習の修了者(5問免除)を含めての合格率で、

この14年間の「登録講習を受講していない一般受験者」のデータは以下の通りです。

(参考)一般の受験者の合格率と合格最低点

5問免除で受験した方たちを除いてカウントした場合の、受験者数、合格者数、合格率。

上の表と比べると、全体の合格率との格差は、0.2%〜2.1%の範囲です。

   1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003
合格率  13.9%  13.6%  15.0%  15.1%  15.0%  17.2%  15.0%
受験者  184,971  173,673  172,340  163,559  160,790  165,267  165,586
合格者   25,819   23,734   26,365   24,807  24,184  28,455  24,951
最低点   34点   30点   30点   30点   34点   36点  35点

   2004  2005  2006  2007  2008  2009  2010
合格率  15.8%  15.9%  15.8%  15.2%  14.8%  15.9%  14.2%
受験者  169,513  162,771  165,831  175,541  170,955  158,909  152,585
合格者   26,735   25,971  26,158  26,694  25,256  25,192  21,614
最低点   32点  33点  34点  35点  33点  33点  36点

合格率は変動します

合格率が15%より下回ったのは、'81からの30年間では、9回あり、

  19%以上だったのは3回あります。'81の19%、'82の20.5%、 '87の19%。

  '91からの20年間の合格率では、13.9%〜17.9% の範囲になっています。

  (5問免除が導入された平成9年(1997年)からの14年間でも、13.9%〜17.9%)

■合格点と合格率の関係

合格点は、3要素で決まる(推測)で、毎年流動的です。

  合格点が35点のときの合格率15.3%〜20.5%('81、'82、'87、'88、'03、'07)で、

  合格率も高くなる傾向があるようです('02年は36点で17.3%、'10年は36点で15.2%)。

  受験者が頑張ることによって、これまでの受験者の平均像から見た難易度評価や、

  得点分布も変わってくることが考えられます。試験制度の変動や受験者層の変化など、

  今後何が起きるか予測はできないからです。そのためにも、万全の体制で試験に

  臨めるようにしておく必要があります。

'65から'80の宅建試験・全40問の時代では、6割が合格基準とされていたようです。

(しかし、全40問の最後の年の昭和55年は、7割弱の27点が合格推定最低ラインでした。)

都道府県の合格率の違い

都道府県による合格率の分布を見ると、都道府県によって相当異なっています。

  2009年では、

 合格率が最も高かったのは、東京都 19.8%(合格者7,309人/受験者36,895人)と鳥取県 19.8%(合格者75人/受験者378人)、

 最も低かったのは沖縄県で12.8%(合格者307人/受験者2,399人)。

 合格者が多かったベスト・スリーは、

 東京都(7,309人、19.8%)、神奈川県(3,585人、18.9%)、大阪府(2,915人、17.9%)

で,例年と同じです。

 全国の平均合格率以上の合格率だったのは13都府県(新潟県,埼玉県,千葉県,

東京都,神奈川県,富山県,福井県,岐阜県,愛知県,大阪府,兵庫県,鳥取県,

島根県。

 2008年では、

 合格率が最も高かったのは、島根県で 18.5%(合格者107人/受験者577人)、

 最も低かったのは沖縄県で11.0%(合格者274人/受験者2,499人)。

 合格者が多かったベスト・スリーは、

 東京都(7,271人、18.2%)、神奈川県(3,489人、16.9%)、大阪府(2,789人、15.8%)

で,例年と同じです。

 全国の平均合格率以上の合格率だったのは13都道府県(北海道,埼玉県,千葉県,

東京都,神奈川県,富山県,福井県,愛知県,三重県,京都府,兵庫県,和歌山県,

島根県)。

【参考】19年(2007年)に 平均合格率以上の合格率だったのは 9都県
(青森県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,愛知県,三重県,兵庫,鳥取県)。

(平成16年は15都道県、平成15年は18都府県、平成14年は19都府県、

平成13年は14都府県。)

  ▼参照→試験実施団体発表の合格者の分析(平成22年)

       →昭和63年以降全収録・宅建試験・都道府県別実施状況

       →平成22年宅建試験の都道府県別実施状況 (不動産適正取引推進機構)

合格発表後に、出まわる話

宅建の試験では、平成13年までは、毎年のように、以下のような話が囁かれていました。

  都道府県によって、合格点が違う。

   (各指導機関とも、数千人〜1万人規模で受験者のデータを持っています。

    もし、こんなことが事実ならば、すでに指摘されています。)

  ▼部門別に足切りの基準点があり、全体でその年の合格点をとれていても、

  合格するとは限らない。

   (足切りがある場合、ほかの国家試験では何らかの形で開示されています。)

この二つとも、正式な情報が出ていないことをいいことに無責任な風評を流した者がいた

ためと思われます。

■マークミス

自己採点では合格ラインなのに不合格、逆に自己採点では不合格のはずなのに

  合格した、というのは、単純なマーク・ミスのためと考えられます。これには、

  ふだんからマークミスをしない対策をしておく必要があります。

■誤問説

作問ミスというのも一部で言われることもありますが,誤問かどうかの判断は、慎重に

するべきものと考えます。試験実施機関では合格発表時に正解を公表します。

情報の開示を

宅建試験では、ホームページ上での合格者の受験番号一覧合格基準点の開示

(平成14年から)、正解の公表(平成15年から。ただし、平成14年以前の試験の正解に

ついては公表しない。)、携帯電話での合否確認(平成17年)と情報開示が進んできました。

  今後は試験案内での出題法令の明示、合格基準の決定方法・得点分布の公表,

受験者全員への合否・得点の通知をお願いしたいと思います。

●規制改革3ヵ年計画―試験制度
 現在、規制改革推進3か年計画により、資格制度についても見直しが図られています。
     → http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/020329/

5 資格制度関係 

(1)資格制度関係の基本方針

3 業務独占資格及び必置資格等を通じ、資格の内容・要件等を不断に見直すことにより、当該資格制度が本来追求すべき政策目的の効果的・効率的な達成を確保する。

また、両資格を通じ、学歴・実務経験等の資格要件の見直し、試験科目の見直し合否判定基準の公表等を通じ、資格取得を希望する者の負担を合理的かつ可能な限り軽減することを目指す。

詳しい内容については下記に書いてあります。
(PDFのため、Adobe社のAcrobat Readerを前もってインストールしておく必要があります)

  http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/020329/3-05.pdf


 (註1)試験協力機関一覧 (註2)試験案内で規定されている試験内容
 (註3)指定講習受講者の5問免除(註4)「需給に関する法令及び実務」の出題
 (註)都道府県の所管課(註)各都道府県の公報URL一覧

宅建試験お役立ちTOOLS Collection
受験情報 1000本ノック 民法対策 改正法統計 学習ツール スーパーリンク

 HOMEに戻る  サイトマップに戻る