平成3年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

〔問2〕  Aがその所有地をBに譲渡し,移転登記を完了した後,Cが,Bからその土地を賃借して,建物を建て,保存登記を完了した。その後,AがBの強迫を理由としてAB間の売買契約を取り消し,Cに対して土地の明渡し及び建物の収去を請求した場合,民法及び借地借家法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 は,借地権に基づき,の請求を拒むことができる。

2 は,の登記名義を善意無過失に信じたとして,の請求を拒むことができる。

3 は,から強迫を受けたことを知らないことについて善意無過失であるとして,の請求を拒むことができる。

4 は,の請求を拒むことができない。

〔問3〕 AがBから代理権を与えられて,契約を締結し,又は締結しようとする場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 が未成年者である場合,は,親権者の同意がないことを理由として,が締結した契約を取り消すことができる。

2 にだまされて契約を締結した場合においても,は,の詐欺を知っていたときは,その契約を取り消すことができない。

3 から所有地の売却の代理権を与えられている場合,は,の同意がなければ,自ら買主となることができない。

4 から所有建物の賃貸の代理権を与えられている場合,は,及び賃借人の同意があれば,の代理人にもなることができる。 

〔問4〕 Aが所有する土地について次に掲げる事実が生じた場合,民法の規定及び判例によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1 から土地を譲り受けたが,その未登記の間に,がその事情を知りつつ,からその土地を譲り受けて,名義の所有権移転登記をした場合,は,その所有権をに対抗することができない。

2 の所有地がからからへと売り渡され,名義の所有権移転登記がなされた後でも,の債務不履行に基づきAD間の売買契約を解除した場合,は,その所有権をに対抗することができる。

3 の所有地にに無断で名義の所有権移転登記をし,がこれを知りながら放置していたところ,所有地として善意無過失のに売り渡し,名義の所有権移転登記をした場合,は,その所有権をに対抗することができない。

4 から土地を譲り受けたが,その未登記の間に,が権原のないからその土地を賃借して,建物を建築し,建物保存登記を行った場合,は,にその土地の明渡し及び建物の収去を請求することができる。 

〔問5〕 A・B・C3人の建物の共有(持分均一)に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。

1 その建物の増築は,3人の持分価格の過半数の同意があれば,することができる。

2 その建物をに賃貸している場合において,に賃貸借契約解除の事由があるときは,は,及びの同意を得ることなく,との契約を解除することができる。

3 は,その合意により建物の分割をしない契約をすることができるが,その期間は5年を超えることができず,また,更新することができない。

4 その建物の管理に関して及びに債務を負っている場合,及びは,がその債務を支払わずに持分をに譲渡しても,に対して,その債務の支払いを請求することができる。

〔問6〕 A及びBは,Cの所有地を買い受ける契約をCと締結し,連帯して代金を支払う債務を負担している。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1 の債務が時効により消滅したときは,は,の負担部分について支払いを免れる。

2 に対して期限の猶予をしたときは,の債務についても,期限が猶予される。

3 に対して支払いを請求して,の代金債権の消滅時効が中断されたときは,の債務についても,中断される。

4 が債務を承認して,の代金債権の消滅時効が中断されたときでも,の債務については,中断されない。

〔問7〕 不動産を目的とする担保物権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 不動産を目的とする担保物権の中には,登記なくして第三者に対抗することができるものもある。

2 不動産を目的とする担保物権の中には,被担保債権が将来のものであっても,存在するものがある。

3 不動産を目的とする担保物権の順位は,すべて登記の先後による。

4 不動産を目的とする担保物権は,被担保債権の全部が弁済されるまでは,目的物の全部の上にその効力を及ぼす。

〔問8〕 不動産の買戻しに関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 買戻しをするには,買主の支払った代金及び契約費用を返還すればよく,必要費及び有益費を支払わなければ買戻しをなし得ない旨の特約は,無効となる。

2 買戻しの期間は,10年を超えることができない。

3 買い戻しに期間を定めたとき,買戻しの期間は,後日これを伸長することができない。

4 買戻しの特約は,売買の登記後においても登記することができ,登記をすれば第三者に対して効力を生ずる。 

〔問9〕 AのBに対する貸金に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 AB間で利息について定めをしても,利率について別段の定めがないときは,は,利息を請求することができない。

2 AB間で返済時期について別段の定めがないときは,は,相当の期間を定めて,返済を催告することができる。

3 AB間で返済場所について別段の定めがないときは,は,の住所で返済しなければならない。

4 が返済をしようとしても,が受取証書を交付しないときは,は,その交付がなされるまで,返済を拒むことができる。 

●原題は正解肢なし
 本問題の原題は,正解なしでした。出題者の意図では,肢1を正解肢として出題したと思われるので,肢1を改めてあります。

【原題】AB間で利息について別段の定めがないときは,は,利息を請求することができない。

〔問10〕 AのBに対する土地の贈与(何らの負担もないものとする。)に関する次の記述は,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 その贈与が書面によらないものであっても,にその土地の所有権移転登記がなされたときは,は,その贈与を撤回することができない。

2 その贈与が書面によるか否かを問わず,その土地に瑕疵があっても,は,そのことを知らなかったときは,に対して瑕疵の責任を負わない。

3 その贈与が書面による死因贈与であっても,は,後にその土地を第三者に遺贈することができる。

4 その贈与が書面による死因贈与であったときは,は,後に遺言によりその贈与を撤回することができない。

〔問11〕 AがBからBの所有地を買い受ける契約を締結した場合に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,Aがその善意悪意に関係なく,契約を解除することができるものは,どれか。

1 その土地の一部が他人のものであって,に権利を移転することができず,残りの土地だけではが買うことができないとき

2 その土地の全部が他人のものであって,に権利を移転することができないとき

3 その土地に隠れた瑕疵あり,契約の目的を達成することができないとき

4 その売買が実測面積を表示し,単価を乗じて価格が定められている場合において,その面積が著しく不足していたとき 

〔問12〕 AがBの所有地を賃借して居住用家屋を所有している場合に関する次の記述のうち,民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば,正しいものはどれか。

1 は,家屋が火災により滅失したときは,新築することができ,その建物が借地権の残存期間を超えて存続するものであっても,は異議を述べることができない。

2 は,家屋と借地権を他に譲渡しようとするときは,の承諾又はこれに代わる裁判所の許可を得なければならない。

3 は,借地権が消滅した場合において,家屋があるときは,自らが債務不履行のときでも,に対し家屋の買取りを請求することができる。

4  は,弁済期が到来した借賃のうち最後の1年分についてのみ,の家屋の上に先取特権を有する。

〔問13〕 AがBからBの所有する建物を賃借している場合に関する次の記述は,民法及び借地借家法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 賃貸借契約の締結に関する費用は,ABが平分して負担する。

2 は,の負担すべき必要費を支出したときは,直ちに,に対してその償還を請求することができる。

3 は,有益費を支出したときは,賃貸借終了の際,その価格の増加が現存する場合に限り,自らの選択によりその費した金額又は増加額の償還を請求できる。

4 の同意を得て建物に造作を付加したときは,賃貸借終了の際,に対して時価でその造作を買い取るべきことを請求できる。なお,が造作買取請求権を放棄する旨の特約はなかったものとする。改

〔問14〕 区分所有者の共同の利益に反する行為をした者に対する措置に関する次の記述のうち,建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「区分所有法」という。)の規定によれば,正しいものはどれか。

1 区分所有者が区分所有法第6条第1項に規定する共同の利益に反する行為をした場合,管理組合法人は,同法第57条の当該行為の停止等を請求する訴訟及び第58条の使用禁止を請求する訴訟を提起できるが,当該区分所有者の区分所有権の競売を請求する訴訟は提起できない。

2 占有者が区分所有法第6条第1項に規定する共同の利益に反する行為をした場合,管理組合法人は,当該占有者の専有部分の引渡しを請求する訴訟を提起することはできない。

3 区分所有法第57条の行為の停止等を請求する訴訟は,区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数による集会の決議によらなければ,提起できない。

4  区分所有法第58条の使用禁止を請求する訴訟は,区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数による集会の決議によらなければ,提起できない。

〔問15〕 不動産登記に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 所有権移転の登記の抹消は,権利部の甲区に記録される。

2 抵当権の順位の変更の登記は,権利部の乙区に記録される。

3 根抵当権の登記名義人の氏名等の変更の登記は,権利部の甲区に記録される。

4 買戻しの特約の登記は,買主の権利取得の登記の付記登記として権利部の甲区に記録される。

〔問16〕 不動産登記に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 不動産登記法の規定により登記所に備える地図は,すべて一筆の土地ごとに作成され,土地の区画及び地番が明確にされている。

2 一棟の建物を区分した建物以外の建物の床面積は,壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積により算出される。

3 二つの登記所の管轄区域にまたがって建っている建物の表題登記の申請は双方の登記所にそれぞれ申請しなければならない。

4 建物の滅失の登記は,登記官の職権によってすることができる。 


【正解】

10 11

12 13 14 15 16


●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年昭和62年昭和63年平成元年平成2年,平成3年,平成4年平成5年平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年

宅建過去問・民法に戻る 宅建受験データ・バンクに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る